こんにちは、植村会計事務所代表の植村拓真です。
役員報酬は基本的に全額を損金算入できるため、設定する金額次第で節税効果が高くなります。それゆえに、会社設立時に役員報酬の金額設定で困りますよね。
節税を意識せずに決めてしまった方もいるでしょう。

と考えている方が多いのではないでしょうか。以前Twitterでもつぶやいたのですが、役員報酬での節税は考えることが多いです。
役員報酬の適切な金額設定って難しいですよね。金額を高くすると、法人税が少なくなって個人に多額の税金がかかります。一方金額を低くすると、反対に法人税が高くなりますし、役員自身の生活が苦しくなります。適切な金額は状況により異なるため、節税シミュレーションを希望される方が多いです。
— 植村拓真@公認会計士・税理士 (@Takuma_Uemura_) June 3, 2021
そこで本記事では、役員報酬の金額設定で悩んでいる方向けに、役員報酬はいくらが得かについて前提知識や節税効果を最も高める方法とあわせて徹底解説します。
節税効果を高めて、手元に少しでも多くの資金が残るようにしましょう。
【全国対応・無料】ご相談・法人化シミュレーション・見積もりはこちら
役員報酬はいくらが得?判断する際の基本情報と決める手順
本項目では、役員報酬はいくらが得かを判断する際に必要な基本情報と決める手順について、下記の3つに分けて解説します。
- 役員報酬とは?
- 役員報酬の相場
- 役員報酬の決め方と手順
役員報酬を初めて決める方は、参考にしてみてください。
役員報酬とは?
役員報酬とは、取締役、会計参与、監査役といった、会社の重要な役職に就いている役員に支払う報酬のことです。
給与との違いは、雇用契約を結んでいる従業員に労働の対価として支払うお金かどうかにあります。役員は会社と雇用契約を結んでいないため、給与ではなく報酬としてお金が支払われます。
そんな役員報酬は、ルールの範囲内であれば自分の裁量で決められて、うまく設定すれば効果的に節税できる重要な会社の経費です。代表者の給与で、会社設立時に金額を決定します。
その際、先ほど解説したように、高く設定すると会社利益が減って法人税は少なくなります。

・・・と思いがちですが、それは間違いです。役員報酬を高くすると、役員個人にかかる所得税や住民税、さらに社会保険料も多額になってしまうからです。
結果、法人税は少なくできたけど個人に多額の税金がかかり、会社と役員の全体で見ると税金が高くなっているケースもあります。

というのも、残念ながら正しい考え方ではありません。役員報酬を極端に下げてしまうと、反対に法人税が高くかかります。そして、極端な話ですが役員報酬をゼロにすると、役員自身は生活費を払えません。
ですので、役員報酬は会社利益や法人税、役員個人の税金や生活費などを総合的に考えて、絶妙なバランスで設定しましょう。
本記事では以上の点を踏まえて、役員報酬をいくらに設定すれば最も節税できるのかについて解説します。
関連記事:役員報酬をなしにするデメリットと注意点|決める手順も解説
役員報酬の相場
役員報酬の金額が同業種や同規模他社と比較して高すぎる場合、税務署から損金算入を否認されるおそれがあるため注意が必要です。
役員報酬を活用して節税する際は、相場を考慮して金額を決めなければなりません。
役員報酬の金額を決める際は、相場に合わせつつバランスの良さを意識しましょう。
役員報酬の相場に関するデータとして、国税庁の令和5年分 民間給与実態統計調査 -調査結果報告-から、2023年時点の株式会社における役員報酬の年間平均額を紹介します。
役員報酬の金額を決めるうえで、参考にしてみてください。
資本金額 | 男性 | 女性 | 合計 |
2,000万円未満 | 725万円 | 422万円 | 634万円 |
2,000万円以上 | 1,060万円 | 501万円 | 940万円 |
5,000万円以上 | 1,235万円 | 634万円 | 1,147万円 |
1億円以上 | 1,491万円 | 610万円 | 1,380万円 |
10億円以上 | 2,091万円 | 825万円 | 1,946万円 |
※1万円未満は切り捨て
関連記事:合同会社の役員報酬の相場と決め方|かかる税金や節税方法も解説
関連記事:役員報酬は売上の何パーセントが適切?金額の決め方や注意点を徹底解説
役員報酬の決め方と手順
役員報酬は勝手に変更できません。金額を変更する場合は株主総会の決議が必要です。
そして、株主総会議事録を作成して保存しましょう。様式や書式に規定はありませんが、会社法施行規則で以下の内容を記載すると定められています。
- 株主総会の開催日時と場所
- 議事の経過の要領および結果
- 出席者の氏名
- 議長の氏名
- 議事録を作成した取締役の氏名
議事録のひな形がネットでダウンロードできるので、印刷して書き込み・押印・保管しましょう。
役員報酬額の変更に関する議事録のテンプレートをダウンロードする
役員報酬を変更した際は、社会保険の手続きが必要なケースもあります。毎月支払う社会保険料は、標準報酬月額の等級によって決まっているからです。
役員報酬の変更で標準報酬月額が2等級以上変わる場合は、月額変更届を所属の健康保険組合や年金事務所に提出して随時改定を行いましょう。
標準報酬月額の区分については、以下のページから最新情報をご確認ください。
【全国対応・無料】ご相談・法人化シミュレーション・見積もりはこちら
役員報酬とかかる税金との関係性
役員報酬で節税する前に、節税について知っておきましょう。そもそも節税とは、法律の範囲内で控除や制度を利用して納税額を減らす行為です。
主な節税方法は以下のとおりです。
- 利益自体を減らす
- 利益にかかる税率を下げる
- 税額控除を活用して納税額を減らす
続いて、役員報酬とかかる税金との関係性について解説します。
- 所得税と住民税との関係
- 社会保険料との関係
- 法人税との関係
役員報酬の金額、法人と個人に課される税金、社会保険料は関係しているので、節税するうえでの前提知識として知っておきましょう。
所得税と住民税との関係
ご自身の会社から役員報酬を受け取った場合、所得扱いになるため所得税を納税します。所得税の税率は以下のとおりです。
課税される所得金額 | 税率 |
1,000円 から 1,949,000円まで | 5% |
1,950,000円 から 3,299,000円まで | 10% |
3,300,000円 から 6,949,000円まで | 20% |
6,950,000円 から 8,999,000円まで | 23% |
9,000,000円 から 17,999,000円まで | 33% |
18,000,000円 から 39,999,000円まで | 40% |
40,000,000円 以上 | 45% |
上記のとおり、最低5%から最高45%の7段階あり、受け取る役員報酬と比例して変動します。
役員報酬 | 所得税 |
増額 | 増加 |
減額 | 減少 |
社会保険料との関係
役員報酬と社会保険料の関係は、役員報酬と所得税の関係と同じです。
役員報酬の金額に比例して社会保険料の負担額も変動します。役員報酬と社会保険料の関係は、以下のとおりです。
役員報酬 | 社会保険料 |
増額 | 増加 |
減額 | 減少 |
また、健康保険料は標準報酬月額に保険料率をかけて算出します。
標準報酬月額は第1級5万8,000円から第50級139万円まで、全50等級に区分されています。詳細は、全国健康保険協会のホームページにてご確認ください。
以上が、役員報酬と役員報酬に課される税金の関係です。役員報酬を活用して節税する際に必要な知識ですので、覚えておきましょう。
法人税との関係
法人税と役員報酬の関係は、以下のとおりです。
役員報酬 | 法人税 |
増額 | 減少 |
減額 | 増加 |
上記のように、法人税が役員報酬と連動しているのは、税引前当期純利益に法人税率を掛け合わせて算出するからです。
特定の条件を満たしたうえでの役員報酬の増額は、経費の増額と同じですので、法人の利益が圧縮されて法人税が少なくなります。
たとえば、東京23区内に事務所がある資本金1億円以下の普通法人が納める税金の種類と税率は、以下のとおりです。
税金の種類 | 税率 |
法人税 | 23.20% |
地方法人税 | 10.3% |
法人住民税 | 7.0% |
法人事業税
特別法人事業税 |
7.0%
37% |
※課税所得が800万超〜2,500万円以下の場合(2025年3月時点)
上記の税率を用いて下記の計算式で算出したものを、実効税率といいます。
{法人税の税率✕(1+地方法人税の税率+法人住民税の税率)+法人事業税の税率+法人事業税の標準税率✕特別法人事業税の税率}÷(1+法人事業税の税率+法人事業税の標準税率✕特別法人事業税の税率)
2024年1月時点の日本の法人実効税率は29.74%であり、諸外国と比べると高い数値のため、設立直後の法人にとっては大きな負担となります。
引用:財務省(法人課税に関する基本的な資料|諸外国における法人実効税率の比較)
なお、法人税は防衛財源を確保するために2024年4月から増税予定でしたが、引き上げ困難のため先送りされており、2026年4月からの実施が検討されています。
防衛財源を確保するための増税について、政府・与党は、法人税は2026年4月から、所得税は2027年1月から実施するなどとした案をもとに、検討を進めることになりました。検討案では、それぞれ「防衛特別法人税」、「防衛特別所得税」という名称となっています。
防衛力の抜本的な強化に必要な財源をめぐって、政府・与党はおととし、2027年度以降に不足する1兆円余りについて、法人税、所得税、たばこ税の増税で賄うことを決めましたが、開始時期の決定は先送りされています。
これについて政府・与党は、来年度の税制改正に合わせて開始時期を決める方針で、その検討案が明らかになりました。
それによりますと
▽法人税は2026年4月から「防衛特別法人税」として、納税額に4%の付加税を課す方式で実施するとしています。
引用:NHK(防衛増税 法人税2026年4月から 所得税2027年1月から実施検討案)
また、法人が納めるその他の税金は、主に以下のとおりです。
- 固定資産税
- 消費税
- 印紙税
- 復興特別法人税
以上を踏まえて、適切な節税対策を実施し、法人に資金を残せるようにしましょう。法人成りについては、下記の記事でさらに詳しく解説しています。
関連記事:個人事業主の法人成り|適切なタイミングから注意点まで解説
参考:国税庁(No.5759 法人税の税率)
参考:総務省(地方税制度|地方法人税)
参考:東京主税局(法人事業税・法人都民税)
参考:東京主税局(特別法人事業税)
参考:内閣府(第2節 法人所得課税の負担)
【全国対応・無料】ご相談・法人化シミュレーション・見積もりはこちら
役員報酬で節税対策・変更する際のルールと注意点
役員報酬の損金算入と設定・変更には、税務上のルールと注意点があります。役員報酬を損金算入するには、一定のルールを守らなければなりません。
本項目で解説する内容は以下のとおりです。
- そもそも損金算入とは
- 損金算入できる3つの役員報酬
- 報酬額の変更に関するルール
税務署に否認されない正しい金額設定を行い、役員報酬を活用した節税対策で会社により多くの利益を残しましょう。
そもそも損金算入とは
役員報酬を損金算入するためのルールや注意点の前に、損金算入について解説しておきます。
そもそも損金算入とは、利益を得るためにかかった費用を税務上損金扱いすることです。利益から差し引ける費用、原価、損失を損金といいます。
原則、役員報酬は損金算入できません。納税額を減らすための金額変更を防止するためです。ただ、以下のいずれかの条件に該当する場合は損金算入できます。
- 定期同額給与
- 事前確定届出給与
- 業績連動給与
次の項目で順番に解説していきます。
損金算入できる役員報酬
定期同額給与
定期同額給与とは、1ヶ月以内の一定期間ごとに支払われる給与が毎月同額である給与のことです。
従業員の給与と同じく定期的に支払われますが、事業年度内に給与額が変動しない点が異なります。
残業代やボーナスなどを支給してしまうと、役員報酬の一部が損金算入できなくなるので注意しましょう。
事前確定届出給与
事前確定届出給与とは、事前に税務署に届け出る必要がある給与のことです。届出は株主総会で作成した議事録の内容に基づいて記載して、税務署に届け出ます。
本来、役員の臨時報酬である役員賞与は損金算入できませんが、税務署に届け出内容と時期と金額が同じであれば損金算入が認められます。
毎年、役員に役員賞与を支給する予定の方は、事業年度ごとに税務署に届け出ましょう。
業績連動給与
業績連動給与とは、会社の業績と連動して支払われる役員報酬のことです。先ほど解説した定期同額給与や事前確定届出給与とは異なり、報酬額は固定されていません。
ただし、業績連動給与を役員に支給するためには、複雑な要件を満たさなければなりません。詳しくは、国税庁「No.5211 役員に対する給与(平成29年4月1日以後支給決議分)」のページをご覧ください。
報酬額の変更に関するルール
すでに役員報酬を設定しており節税目的で報酬額を変更する場合は、以下のルールを守りましょう。
原則、役員報酬の金額は1事業年度に一度しか変更できません。そして、変更できる期間は事業年度開始から3ヵ月以内です。
変更回数と期間に注意して、計画的に金額の変更を行いましょう。
4ヵ月以降から翌年度までに変更する場合は、以下の点に注意しましょう。
役員報酬を増額 | 元の金額分のみ経費計上できる
増額分には法人税と所得税が課税される |
役員報酬を減額 | 減額後の役員報酬が定期同額給与の基準となる
減額前の超過部分には法人税と所得税が課される |
役員報酬を事業年度開始から4ヵ月以降に変更する場合、金額の低い方が定期同額給与の基準です。超過部分に法人税と所得税が課されます。
また、以下のケースでは、臨時改定事由として役員報酬の変更が認められるので覚えておきましょう。
- 役員が昇格または降格する
- 従業員が役員に昇格する
- 会社の業績が悪化する
事前確定届出給与に関しては、以下のどちらかの早い日に税務署への申告が必要です。
- 株主総会の決議終了から1ヶ月以内
- 事業年度の開始日から4ヶ月が経過する日
上記のルールを守れなかった場合、役員報酬を活用した節税の効果が最大限に得られませんので注意しましょう。
【全国対応・無料】ご相談・法人化シミュレーション・見積もりはこちら
役員報酬で節税対策して手取りをより多く増やす方法
それでは、具体的な役員報酬で節税対策して手取りをより多く増やす方法について解説します。
本項目で解説する内容は以下のとおりです。順番に見ていきましょう。
- 配偶者を役員にして報酬を支払う
- 親族を役員にして報酬を支払う
- 役員社宅制度を利用する
- 小規模企業共済を活用する
- 中小企業倒産防止共済を活用する
- 通勤手当を支給する
配偶者を役員にして報酬を支払う
ご自身と配偶者に役員報酬を分散させれば、トータルで納める所得税を抑えられるからです。所得税は累進課税制度を採用しているため、受け取る役員報酬が多いほど税率が大きくなります。
課税される所得金額 | 税率 |
1,000円 から 1,949,000円まで | 5% |
1,950,000円 から 3,299,000円まで | 10% |
3,300,000円 から 6,949,000円まで | 20% |
6,950,000円 から 8,999,000円まで | 23% |
9,000,000円 から 17,999,000円まで | 33% |
18,000,000円 から 39,999,000円まで | 40% |
40,000,000円 以上 | 45% |
たとえば、役員報酬1,000万円をご自身ひとりで受け取る場合、所得税率が33%、所得税は330万円かかります。
一方、ご自身と配偶者で役員報酬を500万円ずつ受け取る場合、1人あたりの所得税率は23%、所得税は115万円(2人で230万円)です。
単純に所得税にのみ焦点を当てて例を挙げましたが、所得税に100万円の差があります。配偶者がいる方は、配偶者を役員に任命する節税方法を検討してみましょう。
親族を役員にして報酬を支払う
たとえば、役員報酬2,000万円をご自身ひとりで受け取る場合、所得税率が40%、所得税は800万円かかります。
一方、ご自身が役員報酬1,400万円、子供2人が300万円ずつ受け取る場合、ご自身の所得税率は33%で所得税は462万円、子供1人あたりの所得税率は10%で所得税は30万円(2人で60万円)です。
今回も単純に所得税にのみ焦点を当てて例を挙げましたが、所得税が278万円違います。親族であれば姉妹、兄弟、親戚でも問題ありません。
役員社宅制度を利用する
役員が会社名義で借りたマンションに社宅として住めば、役員報酬から賃貸料相当額を差し引けます。
役員社宅制度を利用するには特定の条件を満たす必要があるので、事前に詳細を確認しておきましょう。
国税庁ホームページ「No.2600 役員に社宅などを貸したとき」をご覧ください。
小規模企業共済を活用する
小規模企業共済とは、小規模企業の役員や個人事業主のための退職金制度です。年間最大84万円までの掛金を所得控除することで、税負担を軽減できます。
掛金は月1,000~7万円までの範囲(500円単位)で自由に選択、変更できるため、会社の業績に合わせて柔軟に金額設定できます。
共済金を受け取るタイミングは、廃業または退職時です。また、掛金の範囲内であれば貸付制度を利用できるため、急な出費にも対応できます。
小規模企業共済の詳細はこちらからご覧ください。
中小企業倒産防止共済を活用する
中小企業倒産防止共済とは、経営セーフティ共済とも呼ばれており、中小企業の倒産を防止するための共済制度です。
掛金は5,000~20万円までの範囲(5,000円単位)で自由に選択できて、800万円まで積み立てられます。
そんな中小企業倒産防止共済は、掛金の240万円を上限に損金算入できます。
役員報酬の金額から掛金分を減らせば節税になりますので、万が一に備えて加入を検討してみましょう。
中小企業倒産防止共済の加入には条件がありますので、事前にご確認ください。
通勤手当を支給する
最後に解説するのは、通勤手当を支給する方法です。単純な方法ですが、通勤手当の支給額を役員報酬の金額から引けば、所得税や住民税を負担する額を減らせます。
自宅と会社が別で公共交通機関や車、バイクなどを利用して出勤する場合、従業員と同じように通勤手当を支給できます。
電車やバス、自家用車で通勤している方は、役員報酬を活用して節税する方法として検討してみましょう。
具体的な役員報酬の手取りを増やす方法やシミュレーションについては、以下の記事で解説しています!
関連記事:役員報酬の手取りを増やす方法|シミュレーションや一覧表も掲載
参考:国税庁(No.2582 電車・バス通勤者の通勤手当)
参考:国税庁(No.2585 マイカー・自転車通勤者の通勤手当)
【全国対応・無料】ご相談・法人化シミュレーション・見積もりはこちら
役員報酬で節税対策する際に意識するべき4つのポイント
役員報酬を活用して節税するうえで、以下の意識するべき4つのポイントがあります。
- 急な売上の増加に備える
- 極端に高額に設定しない
- ゼロ円にしない
- 個人と法人の税負担を考慮してバランスを取る
節税効果を高めるために、本項目の内容を意識しながら報酬額を決めましょう。それでは、順番に解説していきます。
①急な売上の増加に備える
繰り返しになりますが、原則、役員報酬の金額は一度決定すると期末までは変更できません。つまり、急に売上が増加して納税額が増えたからといって再調整できません。
ですので、役員報酬の金額を決める際は急な売上の増加に備えて、年間で売上や原価、経費などがどの程度発生するのかを想定しておきましょう。
②ゼロ円にしない
役員報酬をゼロ円にすると以下のデメリットが生じるので、節税対策を実施する際は注意しましょう。
- 法人の税負担が増加する
- 金融機関や取引先の信用を失う恐れがある
- 社会保険の加入条件を満たせない
役員報酬をゼロ円にすると、個人の節税につながります。他にも会社の資金繰りを安定させたり、株主に経営の立て直しに尽力しているアピールにつながったりします。
しかし、一方で法人の税負担が増える、対外的な信用を得られない恐れがある、社会保険に加入できない恐れもあるので注意しましょう。
関連記事:役員報酬をなしにするデメリットと注意点|決める手順も解説
③極端に高額に設定しない
繰り返しになりますが、役員報酬の金額は同業種や同規模他社と比較して不相当に高い場合、税務署から損金算入を否認されるおそれがあります。
そのため、役員報酬を活用して節税する際は相場を考慮しなければなりません。
そして、役員報酬の金額を極端に高額に設定しないほうがいい理由として、個人の税負担が増加することが挙げられます。
法人税を抑えるために所得税が増加してしまっては意味がありません。
累進課税を採用している所得税の税率は、役員報酬の金額が大きいほど法人税の税率より大きくなるおそれがあります。
役員報酬を受け取りすぎると節税効果が低くなるので、バランスを考慮して金額設定しましょう。
④個人と法人の税負担を考慮してバランスを取る

という話ですが、意識しておくべきポイントがこちらです。つまり、上記の利益800万円が1つの基準となります。
- 法人税は、800万円以下の利益には15.0%の税率しかかからない
- 一方、800万円超の利益にかかる税率は23.2%に跳ね上がる
役員個人にかかる所得税や住民税、社会保険料などの税率をすべて合わせると、800万円以下の法人税率15.0%を超えるケースが多いです。
利益が少ないうちは、役員報酬を少なめに設定してできるだけ会社に利益を残すようにすれば、高い節税効果を見込めます。
そもそも、日本の所得税は累進課税方式を採用しているため、個人が稼ぐほど多くの税金が取られる仕組みとなっています。
そのため、税率が一定である会社に利益を出させたほうが、多く節税できるケースが多いのです。
ただ、利益が800万円を超えると法人税率が23.2%に上がるので、そこまできたら役員報酬の額も一定水準の金額に設定しておいたほうが、全体として最も高い節税効果を見込めます。
【全国対応・無料】ご相談・法人化シミュレーション・見積もりはこちら
役員報酬はいくらが得かの節税シミュレーション|効果は社会保険の加入状況で異なる
本項目では、役員報酬はいくらが得かについて、下記に示したケースでシミュレーションします。
- 役職:経営者(1人社長)
- 資本金:1,000万円未満
- 年齢:40〜64歳
- 本店所在地:東京都渋谷区
- 居住地:東京都渋谷区
- 家族構成:単身者
- 適用する所得控除:社会保険料控除と基礎控除
高い節税効果が期待できる役員報酬の金額を決めるうえで、役員が社会保険に加入しているかどうかは、重要なポイントの1つです。
役員報酬を支給する場合、健康保険や厚生年金といった社会保険への加入が義務付けられてますが、特定の条件下においては加入していないケースがあります。
注意しなければならないのは、社会保険料と国民健康保険料・国民年金保険料では計算方法が異なるため、節税効果が期待できる役員報酬の金額も変わってきてしまう点です。
以上のように、役員報酬の金額について考える場合、社会保険への加入の有無も考慮しなければなりません。
そこで本項目では、下記の2つの場合に分けて計算した結果、最も節税できる役員報酬の金額はいくらなのかについてシミュレーションしたものを紹介します。
- 役員が社会保険に加入している場合
- 役員が社会保険に加入していない場合
それでは、順番に見ていきましょう。
※あくまでも本記事を執筆した時点での情報であるため、本項目の内容と実際の計算結果が異なるおそれがあります
参考:国税庁(第3節 保険料等|社会保険料の損金算入の時期)
参考:全国健康保険協会(令和7年3月分〔4月納付分〕からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表)
参考:渋谷区(令和7年度 特別区民税・都民税〔住民税〕の算出方法)
参考:国税庁(No.2260 所得税の税率)
参考:国税庁(No.5759 法人税の税率)
参考:国税庁(No.1130 社会保険料控除)
参考:国税庁(No.1199 基礎控除)
参考:国税庁(No.1410 給与所得控除)
参考:財務省(所得控除に関する資料)
参考:国税庁(地方法人税の税率の改正のお知らせ)
参考:東京都主税局(法人事業税・法人都民税)
参考:東京都主税局(特別法人事業税)
役員が社会保険に加入している場合
最も節税できる役員報酬の金額は売上総利益によって異なるため、下記の3つのケースに分けて詳細なシミュレーションを行います。
- 売上総利益が1,000万円のケース
- 売上総利益が2,000万円のケース
- 売上総利益が3,000万円のケース
ご自身の事業規模と照らし合わせながら参考にしてみてください!
売上総利益が1,000万円のケース
下表は売上総利益が1,000万円のケースにおいて、役員報酬の年額を0円から1,000万円まで100万円刻みでシミュレーションしたものです。
※あくまでも本記事を執筆した時点での数値であるため、実際の計算結果と異なるおそれがあります
個人の手取りと法人の純利益の合計が最も多いのは、役員報酬の年額を100万円もしくは200万円に設定した場合です。
売上総利益1,000万円に対して、約742万円が個人と会社に残ります。
一方、個人の手取りと法人の純利益の合計が最も少なくなるのは、役員報酬の年額を1,000万円に設定した場合です。
上記の場合、約589万円しか個人と会社に残りません。
売上総利益1,000万円のケースでは、個人と会社の手取りを最大化させようとすると、役員報酬の年額が低くなってしまうため、生活費とのバランスを考慮しながら決めましょう。
売上総利益が2,000万円のケース
下に示した図は、売上総利益が2,000万円のケースにおいて、役員報酬の年額を0円から2,000万円まで100万円刻みでシミュレーションしたものです。
※あくまでも本記事を執筆した時点での数値であるため、実際の計算結果と異なるおそれがあります
個人の手取りと法人の純利益の合計が多いのは、下表のとおりです。
順位 | 役員報酬の年額 | 個人の手取りと法人の純利益の合計 |
第1位 | 500万円 | 約1,389万円 |
第2位 | 600万円 | 約1,386万円 |
第3位 | 400万円 | 約1,384万円 |
一方、個人の手取りと法人の純利益の合計が最も少なくなるのは、役員報酬の年額を2,000万円に設定した場合で、約1,127万円しか個人と会社に残りません。
役員報酬の設定金額は、手取り額に大きく影響を与えるため慎重に検討しましょう。
【全国対応・無料】ご相談・法人化シミュレーション・見積もりはこちら
売上総利益が3,000万円のケース
下表は売上総利益が3,000万円のケースにおいて、役員報酬の年額を0円から3,000万円まで100万円刻みでシミュレーションしたものです。
※あくまでも本記事を執筆した時点での数値であるため、実際の計算結果と異なるおそれがあります
個人の手取りと法人の純利益の合計が最も多いのは、役員報酬の年額を500万円に設定した場合で、売上総利益3,000万円に対して、約2,021万円が個人と会社に残ります。
次点が役員報酬の年額を600万円に設定した場合で、個人と会社に残るのが約2,018万円です。
一方、個人の手取りと法人の純利益の合計が最も少なくなるのは、役員報酬の年額を3,000万円に設定した場合で、約1,619万円しか個人と会社に残りません。
上記の理由から、売上総利益が1,000万円や2,000万円のケースと比べると、役員報酬の設定金額の選択肢が広いです。
役員が社会保険に加入していない場合
続いて、役員が社会保険に加入していないケースについて解説します。
会社利益が500万円を超えるまでは「役員報酬の金額=会社利益の金額」と設定すれば、最も高い節税効果が見込めます。
たとえば、会社利益が300万円の場合、役員報酬を300万円に設定すれば最も節税できるわけです。つまり、会社利益をゼロにして役員に利益を分配したほうが節税できるという結果になります。
上記のようになる理由として、社会保険に加入していない役員は国民年金に加入するからです。
社会保険料(健康保険と厚生年金)は報酬額に比例してどんどん高くなりますが、国民年金は報酬額がどれだけ増えても保険料は月額約16,000円で固定です。
国民年金の保険料が固定されていることにより、役員個人にかかる税率も下がるため、結果的に会社より役員に利益を分配した方が節税できます。
一方、会社利益が600万〜900万円程度のときは、役員報酬額を500万円程度にすると最も節税できて、会社利益が1,000万円のときは役員報酬額を600万円程度にすると最も節税できるわけです。
【全国対応・無料】ご相談・法人化シミュレーション・見積もりはこちら
役員報酬にかかる税金と手取り額シミュレーション
本項目でシミュレーションするのは、役員報酬にかかる税金と手取り額です。
下記の3つのケースにおいて、どのくらいの税金がかかり、手取りはいくらになるのかについて試算します。
- 月額10万円のケース
- 月額30万円のケース
- 年間1,200万円のケース
前提条件は、次のとおりです。
- 役職:経営者(1人社長)
- 年齢:40〜64歳
- 本店所在地:東京都渋谷区
- 居住地:東京都渋谷区
- 家族構成:単身者
- 適用する所得控除:社会保険料控除と基礎控除
それでは、1つずつ見ていきましょう。
参考:全国健康保険協会(令和7年3月分〔4月納付分〕からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表)
参考:渋谷区(令和7年度 特別区民税・都民税〔住民税〕の算出方法)
参考:国税庁(No.2260 所得税の税率)
参考:国税庁(No.1130 社会保険料控除)
参考:国税庁(No.1199 基礎控除)
参考:国税庁(No.1410 給与所得控除)
参考:財務省(所得控除に関する資料)
月額10万円のケース
月額10万円の手取りは、次のとおりです。
項目 | 金額 |
役員報酬の年額 | 120万円 |
社会保険料の年額 | 約18万円 |
所得税 | 0円 |
住民税 | 約1万円 |
社会保険料と税金の合計 | 約19万円 |
手取りの年額 | 約101万円 |
手取りの月額 | 約8万円 |
月額30万円のケース
月額30万円の手取りは、以下になります。
項目 | 金額 |
役員報酬の年額 | 360万円 |
社会保険料の年額 | 約54万円 |
所得税 | 約7万円 |
住民税 | 約15万円 |
社会保険料と税金の合計 | 約76万円 |
手取りの年額 | 約284万円 |
手取りの月額 | 約24万円 |
年間1,200万円のケース
年間1,200万円の手取りは、次のとおりです。
項目 | 金額 |
社会保険料の年額 | 約139万円 |
所得税 | 約125万円 |
住民税 | 約83万円 |
社会保険料と税金の合計 | 約347万円 |
手取りの年額 | 約853万円 |
手取りの月額 | 約71万円 |
【全国対応・無料】ご相談・法人化シミュレーション・見積もりはこちら
役員報酬の節税対策でよくある質問
最後に、役員報酬の節税対策でよくある質問について紹介します。
内容は随時追記します。
役員報酬に税金はかかりますか?
役員報酬は税法上では給与所得と同じです。会社の役員個人が受け取ると、所得税や住民税といった税金に加えて社会保険料(役員負担分)がかかります。
各種税金と社会保険料は役員報酬から引かれて、残金が役員の手元に残ります。
役員報酬で税金がかからないのはいくらですか?
役員報酬にかかる税金は、報酬額を年間65万円以下に設定すれば給与所得控除でゼロになります。
他に収入があるケースでも、役員報酬自体に税金はかかりません。ただし、役員報酬の金額を設定する際には適正さが求められます。
報酬を受け取る役員の職務内容に対して、報酬額が極端に低かったり逆に高額だったりすると、税務調査で損金参入を否認されるおそれがあります。
関連記事:役員報酬で税金がかからないのはいくらまで?税金の種類もあわせて解説
関連記事:役員報酬を8万円に設定するメリットは税金や社会保険料の節約にあり!
役員報酬と給与の違いは何ですか?
一方で給与は、会社と雇用契約を結んでいる従業員に労働の対価として支払う金銭を指します。
役員報酬の金額は、一定のルールを守ったうえで変更しなければなりません。対して給与は、雇用している側とされる側の双方が合意すれば変更できます。
役員報酬を8万円に設定するのが良いといわれているのはなぜですか?
役員報酬を月額8万円に設定するのが良いといわれているのは、所得税と住民税が非課税になるからです。
給与所得控除55万円と基礎控除48万円が適用されるため、年収103万円以下であれば所得税はかかりません。
役員報酬を月額8万円にすると年間で96万円となり、上記の条件内に収まります。
また、東京23区内に居住していて、同一生計配偶者または扶養親族がいない場合、前年の合計所得金額が45万円以下だと住民税は非課税です。
年間96万円の役員報酬から給与所得控除55万円を差し引くと、合計所得金額が41万円になるため、月額8万円の役員報酬には住民税もかかりません。
なお、以下の図のとおり、役員報酬が月額8万円の場合は社会保険の適用外です。
引用:厚生労働省(従業員のみなさま | 社会保険の加入条件やメリットについて)
ただし、社会保険料の負担軽減は期待できますが、将来受け取れる年金の額が減るおそれもあるため慎重に検討しましょう。
関連記事:役員報酬を8万円に設定するメリットは税金や社会保険料の節約にあり!
参考:国税庁(No.1410 給与所得控除)
参考:国税庁(No.1199 基礎控除)
参考:東京都主税局(個人住民税)
役員報酬の手取り額の一覧表はありますか?
下記の前提条件に基づいた、役員報酬の手取り額の一覧表を掲載します。
- 役職:経営者(1人社長)
- 年齢:40〜64歳
- 本店所在地:東京都渋谷区
- 居住地:東京都渋谷区
- 家族構成:単身者
- 適用する所得控除:社会保険料控除と基礎控除
役員報酬の金額を決めるうえで、参考にしてみてください。
上記はあくまでシミュレーションであり、概算金額を保証するものではありません。
参考:全国健康保険協会(令和7年3月分〔4月納付分〕からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表)
参考:渋谷区(令和7年度 特別区民税・都民税〔住民税〕の算出方法)
参考:国税庁(No.2260 所得税の税率)
参考:国税庁(No.1130 社会保険料控除)
参考:国税庁(No.1199 基礎控除)
参考:国税庁(No.1410 給与所得控除)
参考:財務省(所得控除に関する資料)
関連記事:役員報酬の手取りを増やす方法|シミュレーションや一覧表も掲載
【全国対応・無料】ご相談・法人化シミュレーション・見積もりはこちら
役員報酬は売上の何パーセントが適切ですか?
役員報酬の適切なパーセンテージは一概にはいえません。役員報酬は売上に対する割合だけでなく、利益率や税負担、資金繰りなどを考慮しながら決定するのが大切です。
たとえば、資金繰りの安定に着目した場合、役員報酬の目安は下記のようになります。
- 利益率が高いケース:売上の10〜30%程度
- 利益率が低いケース:売上の5〜15%程度
繰り返しになりますが、役員報酬を増せば法人税は軽減されますが、所得税や住民税、社会保険料の負担が増加する点は念頭に置いておきましょう。
以上のように、役員報酬を決める際は売上に対する割合にこだわりすぎず、法人の状況に応じた金額を設定しましょう。
役員報酬は売上の何パーセントが適切かについては、下記の記事でさらに詳しく解説しています。
関連記事:役員報酬は売上の何パーセントが適切?金額の決め方や注意点を徹底解説
役員報酬を税金対策として活用する場合、いくらに設定すると効果的ですか?
役員報酬を税金対策として活用する場合、課税所得の金額に応じて調整するのが重要です。
本記事の役員報酬で節税対策する際に意識するべき4つのポイントの項目で解説しましたが、法人税の税率に着目しましょう。
下表のとおり、法人税の税率は年800万円以下の部分については15%、年800万円を超える部分に関しては23.20%です。
役員報酬を支給すると所得税や住民税、社会保険料が発生しますが、左記の税率の合計が法人税の税率を上回ってしまう場合、節税効果が薄れてしまいます。
上記の理由から、課税所得が800万円以下の場合、役員報酬はできるだけ低く設定して、会社に利益を残す方が節税効果を期待できます。
あくまで目安ですが、下表のとおりです。
課税所得 | 役員報酬の支給額 |
900万円 | 年間100万円程度 |
1,000万円 | 年間200万円程度 |
なお、節税効果の期待できる役員報酬の金額を決めるうえで、本記事の役員報酬はいくらが得かの節税シミュレーションの項目もご参照ください。
【全国対応・無料】ご相談・法人化シミュレーション・見積もりはこちら
まとめ
今回は、役員報酬はいくらが得かに関する前提知識や節税効果を最も高める方法について解説しました。
役員報酬で節税対策して手取りをより多く増やす方法は、次のとおりです。
- 配偶者を役員にして報酬を支払う
- 親族を役員にして報酬を支払う
- 役員社宅制度を利用する
- 小規模企業共済を活用する
- 中小企業倒産防止共済を活用する
- 通勤手当を支給する
また、役員報酬で節税対策する際には、下記の4つのポイントを押さえましょう。
- ①急な売上の増加に備える
- ②ゼロ円にしない
- ③極端に高額に設定しない
- ④個人と法人の税負担を考慮してバランスを取る
なお、法人で活用できるその他の節税対策については、下記の記事で詳しく解説しています。
関連記事:【法人版】節税対策の裏ワザ|手元により多くの資金を残す方法
役員報酬は考慮すべき要素が複雑に絡み合っているため「この金額に設定した方が良いです!」とは一概にいえないのが本音です。
自社の現状にピッタリな役員報酬の金額を知りたい場合、専門家である税理士に状況を詳しくお話ししたうえで、ご相談していただくのがベストです。
弊所では役員報酬をいくらにすれば、どれくらい節税できるのかが分かる、節税シミュレーションを承っております。