税務調査はインスタも対象!SNSインフルエンサーが監視される理由と対策を解説

こんにちは、SNSインフルエンサーの顧問実績が豊富な税理士の植村拓真です。

私の周りにはInstagramやX(旧Twitter)、TikTokなどでSNSインフルエンサーとして活動している友人が多く、顧問先様も同様の業種の方が多いため、さまざまなご相談をいただきます。

中でも特に多いのが以下のような内容です。

吹き出し 男 画像
インフルエンサー
インスタグラマーでも税務調査の対象になるの?
吹き出し 女性 悩む2
インフルエンサー
SNSも税務署に監視されているって本当?
吹き出し 女性 画像
インフルエンサー
SNSインフルエンサーとして活動するうえで、税務調査に入られる確率を下げる方法はありますか?

広告収入や企業案件で報酬を得ている場合、立派な事業とみなされて、店舗を構えないネットビジネスでも税務調査の対象になり得ます

以前、雑誌にて記事を執筆させていただいたのですが、ネットビジネスだからといってバレないわけではありません。

実際に、SNSインフルエンサーの方が税務調査に入られた旨のニュースが報道されているため、自分も対象になるのではと気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、SNSインフルエンサーとして活動している方向けに、SNSインフルエンサーが監視される理由と対策について解説します。

植村拓真
安心してSNSインフルエンサーとして活動したい、税務調査が不安といった方は、お気軽に弊所までご相談くださいませ!

【全国対応・無料】ご相談・法人化シミュレーション・見積もりはこちら

植村会計事務所 会社設立 バナー 画像

税務調査はインスタも対象!SNSインフルエンサーは監視対象

税務調査はインスタも対象!SNSインフルエンサーは監視対象 画像

結論から述べますと、税務調査はインスタなどでSNSインフルエンサーとして活動している方も対象です。

税務署は電子商取引専門調査チームを設置しており、ネットビジネスにまで調査範囲を広げています

SNSも情報収集の手段として活用しており、インスタグラムやYouTubeなどで公開された投稿内容が、税務調査の発端となる例も見受けられます。

SNSインフルエンサーとして活動している場合、フォロワー数の増加とともに収益が発生しやすく、税務上の申告義務が発生している方が多いです。

にもかかわらず、収入を申告せずに放置していると、SNSへの投稿内容との整合性をもとに調査が進められて税務調査に発展するおそれもあります。

 

たとえば、タワマンの高層階からの景色や高級外車、ブランド品などの豪華なライフスタイルを投稿し続けているにもかかわらず、実際に申告した所得が少額であれば、収支の不一致で注目される傾向があります。

ブランディング上、仕方なくSNSに豪華なライフスタイルを投稿している方もいらっしゃると思いますが、税務調査のリスクが高まるおそれがありますので注意しましょう

植村拓真
正確に申告と納税を済ませており、税務調査に対応できる方は、堂々と投稿していただいても問題ありません!

普段から適切な記帳と申告を行い、税務署からの問い合わせにも正確に対応できる体制を整えておくと安心です

関連記事:無申告がバレる理由|確定申告していない人のペナルティと末路

【全国対応・無料】ご相談・法人化シミュレーション・見積もりはこちら

植村会計事務所 会社設立 バナー 画像

税務署がインスタなどのSNSをチェックする理由

税務署がインスタなどのSNSをチェックする理由 画像

先ほども少し触れましたが、本項目では、税務署がインスタなどのSNSを監視する理由について解説します。

主な理由は以下のとおりです。

  • 納税額と生活の様子のズレを確認できるから
  • 収支に関して投稿しているケースがあるから

納税額と生活の様子のズレを確認できるから

繰り返しになりますが、税務署はSNSからインフルエンサーの情報を収集しています。SNSインフルエンサーの投稿から、生活の様子と納税額のズレを確認するためです。

たとえば、頻繁に高級ブランド品を購入したとわかる投稿をしているにもかかわらず、納税額が少ない場合、税務署はSNSインフルエンサーが納税額を過小に申告している可能性に気付けます。

SNSが普及する以前は、第三者の密告がなければ税務調査の実施に至れないケースがありました。

しかし、現在では納税者自らがSNSに投稿した生活の様子から、生活水準が明らかになりやすく、税務調査のキッカケになる事例も増加しています。

収支に関して投稿しているケースがあるから

SNSインフルエンサーの方の中には、自身の収入や経費に関する情報を投稿する方もいます。

たとえば「今月のアフィリ報酬が◯◯万円突破しました!」「撮影の経費が△△△万円もかかった!」など、詳細な金額を公表している方です。

本投稿は、税務署にとって申告内容と照らし合わせる際の重要な手がかりになり得ます。

繰り返しになりますが、実際の申告内容とSNS上の発言内容に大きな差があれば、収入の一部を申告していないおそれがあると判断されて、税務調査の対象になるリスクが高まります。

植村拓真
冗談で投稿しているつもりでも、税務調査のキッカケになるリスクがありますので注意しましょう!

関連記事:SNSインフルエンサーが経費計上できるもの・できないものを解説

【全国対応・無料】ご相談・法人化シミュレーション・見積もりはこちら

植村会計事務所 会社設立 バナー 画像

SNSインフルエンサーが税務調査の対象になるリスクを下げる方法

SNSインフルエンサーが税務調査の対象になるリスクを下げる方法 画像

それでは、SNSインフルエンサーが税務調査の対象になるリスクを下げる方法について解説します。

本項目の内容を参考にして、少しでも税務調査の対象になるリスクを下げて、安心して事業に集中できる状態を作りましょう。

  • 正確に申告して納税する
  • 収支に関する投稿は控える
  • 派手な生活をしているとわかる投稿を控える

正確に申告して納税する

本項目では、SNSインフルエンサーが税務調査の対象になるリスクを下げる方法を3つ解説しますが、最も有効なのは正確な申告と納税です。

税務署からマークされないためにも、収支や派手な生活に関する投稿は避けるべきだと言いたいところです。

しかし、正確に申告して納税していれば、仮に税務調査に入られたとしても、誠実な対応さえできれば問題ありません。

植村拓真
確率は低いですが、正確に申告と納税しても税務調査に入られるケースはあります!

インスタなどのSNSでインフルエンサーとして活動する以上、ブランディングのために収支や派手な生活に関する投稿をせざるを得ない方が多いと思います。

ですので、SNSインフルエンサーの方は、安心して活動するためにも普段から正確に申告と納税を行っておきましょう

収支に関する投稿は控える

より税務調査のリスクを下げておきたい方は、正確な申告と納税に加えて、収支に関する投稿は控えるようにも心がけておきましょう。

特に、実際の収入や経費よりも高額に見せかける投稿は、税務署にマークされやすくなるのでNGです。

税務調査のリスクを下げて、より安心してSNSで活動したい方は、インスタなどで収支に関する投稿は行わないようにしましょう

派手な生活をしているとわかる投稿を控える

収支に関する投稿と同じく、派手な生活をしているとわかる投稿も税務調査のリスクになり得ます。

SNSインフルエンサーとして活動するうえで必要な投稿ですが、税務調査のリスクを上げる行為に変わりはありません

もちろん、正確に申告と納税を行っていれば、税務調査に入られるリスクは下げられますし、万が一入られても誠実に対応すれば問題ありません。

しかし、税務調査は確定申告や決算申告を行っていても入られるケースもありますので、少しでも入られたくない方は、派手な生活をしているとわかる投稿を控えましょう

【全国対応・無料】ご相談・法人化シミュレーション・見積もりはこちら

植村会計事務所 会社設立 バナー 画像

まとめ

ネットビジネスに強い税理士 植村拓真 追伸 画像

今回は、SNSインフルエンサーとして活動している方向けに、SNSインフルエンサーが監視される理由と対策について解説しました。

インスタなどのSNSで活動しているインフルエンサーの方は、ご自身のアカウントが税務署に見られていることを念頭に置いたうえで、情報発信するようにしましょう。

ブランディングの都合上、お金を持っているとわかる投稿は必要なケースが多いですが、税務調査に入られるリスクにつながります

正確に申告と納税を行っている方でも、税務調査に入られる確率はゼロではありません。普段から正確に申告と納税を行って、税務調査に備えておきましょう。

植村拓真
弊所は、SNSインフルエンサーの顧問実績が豊富な会計事務所ですので、お気軽にご相談くださいませ!

弊所サービスに関するご質問やご相談、お見積もりは無料で全国対応です。
以下のフォームよりお気軽にご連絡ください。
法人化シミュレーションをご希望の方も、お気軽にお申し出くださいませ。

営業時間 9:00~18:00(24時間365日受付中)
土日祝の面談はご相談ください
※お問い合わせ内容は必ずご記入ください
※お見積もりをご希望の方は売上の詳細もご記入ください
※面談を無断欠席なさった場合は日程の再調整をいたしかねます
※土日祝日が満枠の場合は平日に実施いたしますので、平日の営業時間内の候補日もご記載をお願いいたします

お問い合わせフォーム 画像


メールアドレス(※入力ミスにご注意ください)





  • 弊所ではお客様に最高のサービスを提供するため、一人ひとりしっかり時間をかけて全力を尽くして担当させていただく方針を採っております
  • キャパオーバーになり次第新規のご依頼の受付を停止する場合があります
  • 申告期限の近いタイミングでのご依頼になると、特急料金として割高でお受けせざるを得ない場合もあります
  • あまりにも期限間近のタイミングでご依頼いただいた場合、ご依頼を承れない場合もございます
  • お問い合わせ時すぐにメールが届かない場合は迷惑フォルダをご確認ください